マシュマロのおっちゃん

昨日中崎町のThat Dependsというカフェに行った。
友達がマシュマロを焼いてる写真をインスタにあげていて、私も焼きたい!と思った。

オーナーはたしか35歳のお兄ちゃんとおっちゃんの間くらいの男性で、とても気さくで話好きでいい人だった。


彼は広告会社に入社し2年働いたが会社員が向いてないと思い、今の会社を起業した。
そのかたわらカフェの経営もしている。


きっかけは、イタリアで飲んだエスプレッソだそうだ。
そのときの思い出を、嬉しそうに話してくれた。
イタリアではどこに行ってもエスプレッソが美味しかったのに、日本には全然美味しいものがない。
唯一見つけたお気に入りの店に通っているうちに、自分でもやりたくなっちゃったらしい。


カフェを始めたきっかけはそんなことだけど、結果として広告業にもいい影響を与えていると思う。
例えば、このカフェはほとんどインスタ経由で来る人が多い。
中崎町の中心からは少し外れているため、通りすがることはあまりなさそうだ。


また、私が「最近は店調べるのはほとんどインスタだ」という話をした。
信頼できる関西カフェ巡りアカウントをいくつかフォローしているほか、友達の投稿で知るお店もある。結局、信頼してる人のオススメが一番効果的なのはよく言われる話だが。


そうすると彼は、もし飲食業のクライアントが「情報誌に載せたい」と言ってきたとき「情報誌に100万かけるなら、インスタで広告打ったほうが、または10万×10人のインフルエンサーに依頼するほうがいいかもしれない」と提案することができる。
いくらリサーチしたって、直接消費者と話さないとわからないこともたくさんある。


カフェというのは老若男女が集まれる場所で、情報収集にはうってつけである。
広告の対象者はその時々で大きく変わるし、時代の半歩先を行くものをつくらなければいけない。
そのために日頃から知見を広げておくことは必要不可欠である。
しかも数百円で利用できるため、こちらは気軽に訪れる。


そこで、大好きなサーフィンやキャンプのテイストのお店を出し、大好きなエスプレッソを淹れ、お客さんと話し、あれこれ雑談に花を咲かせ、すぐ横のオフィスで仕事をする。
広告業でお店での会話が活きることもあるだろうし、お店のプロモーションは専門かつ実践の場だ。


今は兼業が推奨される社会でもあるし、ただ「好きなことを仕事にする」だけでなく、「お互いにいい影響を与える仕事をする」とこまで考えられると、もっと人生楽しくなるんだろうなと思いました。


彼がそこまで考えていたのか、純粋にエスプレッソを出したい一心だったのか分からないし、これは結果論かもしれないけど。


「俺らはな、若者が憧れるような、かっこいい大人にならなあかんねん。みんなが将来に希望持てるような。」
と言っていたけど、十分かっこよかったよ。
好きな大人が増えていくな〜。

0コメント

  • 1000 / 1000